ダンスダイエットも流行っている!
Contents
ダンスでダイエット!それってできるの?
昔、知人から、「ベリーダンスをやっているんだー」と言われて、大変驚いたことがあります。
お恥ずかしながら、当時の私の世界観というか常識の中では「ダンス」というものはそれほど馴染みのないものであり、聞き馴染みがなかったからです。たしか、「えっ、ベリーダンスって何だっけ?」と聞き返した覚えがあります。
しかしながら、ダンスというのは、調べていくと、ダイエットに対してかなり効果的なもののようです。
そこでここでは、ダンスとダイエットの関係をみていきましょう。
ダンスとダイエット、相性がいい理由を知ろう
ダンスとダイエットは、比較的相性のよいものです。運動量などに関しては後述するとして、ここではまず「精神面」に着目していきましょう。
ダンスというのは、それだけで、少し雅やかで女子力の高さを感じさせる言葉です。
仕事帰りの「カルチャースクール」としていくこともできますし、ネイルアートなどと同じく、女性自身が楽しんでできるものです。
ダイエットにはモチベーションの維持が大切ですが、それには何よりも精神的な充足感が大切です。「ダンス」というきれいな響きは、その点をもカバーしてくれます。
ダンスが女性のダイエットに有効な理由、理論編
ダンスは、有酸素運動の代表格のうちの一つです。筋肉ムキムキになる、ということはあまりなく、しなやかで女性らしい肉体を維持したまま、やせていくことができます。とくに、ウエストなどを引き締めることに効果的です。
楽しんでやることができる上、このように「女性として理想のボディライン」を作ることができる、という点で、ダンスはとても有効なのです。
また、カルチャースクールという形でダンス教室に通う場合、1レッスンで1時間以上、ということが多いでしょう。有酸素運動がききはじめるのが20分~30分ほど継続して行った後ですから、この点でも利にかなっています。
ダンスでダイエット!どんな方法があるの?
ダンスでダイエットをする場合、その選択肢はさまざまです。上であげた、「ベリーダンス」もそのうちの一つでしょう。これは非常に女性的なダンスなのですが、動きを滑らかにみせるために、各部位の筋肉をしっかり使う必要があります。
貴族的な雰囲気を感じる社交ダンスも、実はダイエットに効果があるんだとか。社交ダンスは男性と女性がパートナーになって行うため、女性ホルモンの動きが活発になり、美肌などにも効果的だと指摘する声もあります。
ちなみに社交ダンスは、ゆったりと行うものからアップテンポのものまでさまざま。それぞれ消費カロリーなどが違うのも面白いところ。足を引き締めたい人にもどうぞ。
ダイエット用のダンスも人気ですね。DVDなどとセットになって売られていることが多いようです。これは短時間で、かつ家で気軽にできるというのも魅力の一つ。「外にいくのが面倒」「うまくできなくて恥ずかしいから、人と一緒にするのはイヤダ」という人にもオススメです。
ダイエットに効くダンスというのは、種類もさまざまです。そのいくつかを紹介しましょう!
ベリーダンス
ベリーダンスとは中東やアラブ文化圏で発展したダンススタイルを指す言葉です。アニメのアラビアンナイトなどで出てくる踊りと思って結構です。
このベリーダンスをダイエットに応用したのがベリーダンスダイエット。お腹周りをくねらせて踊るので、お腹がしまって魅力的なウエストラインをゲットできるといわれています。
ヒップホップ・ダイエット
リズムに乗ってテンポよく踊ることで楽しく有酸素運動ができます。ヒップホップは全身を動かして踊るため、上半身から下半身までまんべんなく脂肪を燃焼させることができます。
モムチャン ダンスダイエット
モムチャンダイエットは韓国のカリスマ主婦であるチョン・ダヨンさんが考案したダイエットメソッドです。自身も20kgのダイエット成功したとか。
TRF イージー・ドゥ・ダンササイズ
人気ダンスグループのTRFがダイエット用にダンスをプロデュース。
この記事へのコメントはありません。